娯楽・レジャー業界の市場規模とインバウンド回復の現状
旅行・レジャー業界は、新型コロナウイルスの影響を大きく受けましたが、現在は
インバウンド(訪日外国人観光)需要の急速な回復と、国内旅行の活性化により、成長軌道に戻りつつあるとされています。観光庁の統計によると、訪日外国人消費額は過去最高水準に迫る勢いで、観光関連市場は年間数
10兆円規模に達すると推計されています。この成長に伴い、従来の旅行プランナーや営業職に加え、
富裕層インバウンドガイドや
地域プロデュースといった専門性の高い職種の需要が急増しており、特に英語や特定の地域知識を持つ人材へのニーズが高いと報告されています。人手不足は特にインバウンド対応が可能なガイドや、ITを活用したマッチングプラットフォーム運営の分野で顕著です。
職種別平均年収とキャリアパス:事務・営業・専門職の比較
旅行業界全体の平均年収は、他の業界と比較して高くない傾向にあるとされていますが、職種や経験によって大きな差が生じています。未経験で入社した場合、年収は
300万円台前半からスタートするケースが多いと言われています。一方で、専門性の高い分野では高い年収が期待できるとされています。
| 職種カテゴリ | 経験3年目安年収(万円) | 経験5年目安年収(万円) | 備考 |
|---|
| ランドオペレーター | 350〜450 | 450〜550 | 語学力や方面知識で変動 |
| ローム・財務 | 400〜500 | 500〜700 | 経験年数やIPO準備などで高年収も |
| 富裕層インバウンドガイド | 日当4〜5万円 | 経験・語学力に依存 | 高単価なため年収は青天井の可能性 |
キャリアパスは、入社1年目にはOJTや基礎研修で旅行業の仕組み、ローム管理の基本、または営業スキルなどを習得します。3年目には専門技術(特定の地域・ルートのプランニング、労働法改正対応、決算業務など)を習得し、後輩の指導も開始すると考えられます。5年目にはチームリーダーとしてプロジェクト管理を担い、10年目には管理職、独立、または専門分野のエキスパートとして業界を牽引する道が考えられています。
地域性:都市部と地方における求人傾向と年収差
都市部(東京・大阪・福岡など)では、
インバウンド関連のランドオペレーター(特に東南アジア方面に強みを持つ企業)や、企業のバックオフィス(ローム、財務)といった職種の求人が集中する傾向があります。特に東京(新宿、築地など)は企業の
本社機能が集積し、フレックスタイム制やリモートワークなど、柔軟な働き方を導入する企業が多いとされています。
地方(茨城県など)では、社会福祉法人が立ち上げる
高齢者向けの旅行企画・運営といった地域密着型の求人が見られます。地方の場合、車通勤が必須となるケースが多く、立ち上げフェーズでは経験豊富な50代、60代のセカンドキャリア人材が求められる傾向があります。年収差については、東京などの都市部が地方より高くなる傾向があるものの、地方は生活コストが低いため、実質的な可処分所得を考慮すると一概に優劣をつけられないと言われています。茨城県の事例では、北の方で勝田駅から車で15分という立地であり、地域特有の福祉施設と連携した事業に魅力を感じる求職者が狙い目です。